くぅーまる流離乳食
|
実はこのHPを作りはじめた時にはのんまるは2歳4ヶ月。離乳食の頃のんまるは市販のベビ ーフードをあまり食べないうえにかなりの少食でした。・・・少食なのは今も変わらずですが・・。 一生懸命作ったものよりちょいちょいと作った物の方がよく食べてくれました。ここではくぅーま るの簡単離乳食を紹介いたします。 |
![]() |
おかゆ(子供にあわせてかたさを変える) |
初期、中期、後期と大変お世話になりました.だいたい、初期は米1に対して水10の割合で炊き、中期は水6・7の割合、後期は水4・5の割合で作っていました。土鍋や鍋に多めに作り製氷皿でこうらせフリーザーバックに入れて保存しておくとすぐに使えて便利です。 |
おかゆを基本としたトッピング |
|
|
|
|
|
|
*おかゆのトッピングの一例です。トッピングはいろいろできますよー。
|
だし汁・野菜スープ |
だしは市販のものは塩分が多いので離乳食の場合は多めに作って製氷皿に入れ凍らせフリージングしておきましょう。野菜スープも同様です。 これまたすごく便利です。
*残った野菜は大人用のスープや味噌汁の具などに使いましょう。つぶして離乳食に使ってもOK! |
だし汁を使って・・・ だし汁は離乳食はもちろんいろいろ使えます。うどんや煮物はもちろん、あまり野菜や魚、肉などいろんな食材を使ってアレンジしてみてくださいね。 離乳食茶碗蒸し 作り方・・・卵黄1個分 だし汁1/3カップ
野菜スープを使って・・・ だし汁同様いろいろ使えます。アレンジしてみてくださいね。 くぅーまるは野菜スープでよくリゾットを作りました。 白身魚のムニエル野菜ソースがけ 作り方・・タラ(白身魚) バター適量 野菜スープ適量 残り野菜のみじん切り 水溶き片栗粉適量
|
*うどん、ソーメンなどはだし汁で作れば和風に、野菜スープで作れば洋風になりますよ。 ゆでうどん麺は湯どうしして離乳食のそのときどきに合わせて切っておき1食分ずつフリージングしておくと便利。 ソーメンは折ってストック。3食になる後期には助かりますよ! |
ホントに単純な離乳食ですいません。大人のごはんを作りながら味付けする前に少し具を取り だし離乳食にどんどん活用しました。一石二鳥です。後期ぐらいになると薄味に作った私達用 の食事から食べられそうなものはどんどん取り分けました。薄味に作ったおでん、味噌汁の上 ずみと具など・・ほんといろいろ。あとはくだものもいいですね〜!特にバナナは大活躍。今で ものんまるは朝食がバナナだったりします。 ベビーフードのプリンの素はよく使いました!ほうれん草やかぼちゃのペーストをまぜたりした な〜。 |