節約の基本 冷蔵・冷凍保存
|
野菜やお肉をスーパーなどの安売りの時、買いだめしたりしませんか? たくさん買ってその日のうちに全部食 べちゃうなんてなかなか無いですよね〜。 買ってきたまま冷蔵庫に入れておいたら、なんだかみずみずしさも 無くなってしまったり、使おう、使おうと思っているうちに腐らせてしまったりして、せっかく安売りで買いだめして も、返って高くついてしまったりした事はないですか? くぅーまるは・・・かなりあります。 でも、節約に目覚め てからはありません! なんてもったいない事をしてたんだろうという感じです。 くぅーまるのような方にお役に 立てれば幸いです。 |
まずはじめに・・・ | |
* 冷凍するときはなるべく、中の空気を抜き、短時間で凍らせるのが良い。(うすくする、アルミトレーの上において冷凍するなど・・・) くぅーまるの場合、節約のため、冷凍したものを食べるときは、前もって冷蔵庫に入れて解凍させています。(解凍せずにそのまま使えるものもあります。) 料理の種類によって、1回に使う量は違うので、冷凍するときは小分けを基本にすると良いですよ。 |
|
肉類 |
薄切り肉・ベーコン ハム |
一枚ずつ広げて、ラップに包んで冷凍。凍ったら、冷凍パックに入れ冷凍保存。 |
ブロック肉 | そのままでは凍らすのに時間がかかるので不向き。 用途に合わせて切ってから冷凍。 (カレー用、ソテー用などに分けて、ラップに包み、冷凍して、冷凍パックに。) | |
ひき肉 | とても傷みやすいので、一度火を通したほうがいいかも。冷ましてから冷凍パック。(平らにして) | |
ウインナー | お弁当のおかず、スープ、酒のつまみなどに家では、大活躍! 安売りに買って、常備品にしています。 そのまま、冷凍用パックに入れて冷凍。(冷凍する前に切り目を少し入れておくと皮がはじけないよ) | |
鶏肉 | 醤油、酒につけて冷凍。 (酒が冷凍しているあいだに鶏のうまみをひきだしてくれます。けっこう、いろいろ使えます。) | |
鶏ささみ | すじを取り除いて一本ずつ保存。(スープ、サラダなどに大活躍!) | |
魚介類 |
ちりめんじゃこ | そのまま、冷凍パック。 |
切り身魚・干物・たらこ | 1切れずつラップをして冷凍パック。 | |
イカ | 冷凍向きの素材。 下処理後、1切れずつラップに包んで冷凍パック。 | |
まるごとの魚 | 新鮮なものを! 下処理後よく洗い水気をふきとってから、ラップに包んで冷凍パック。 | |
野菜類 |
ねぎ・わけぎ・パセリ・にんにく | 小口切り、みじん切り、うすぎりなどにして、冷凍パック。最初に少し空気を入れて凍らせ、途中でほぐして空気を抜くと、パラパラに凍る。 |
ブロッコリー・ほうれん草・アスパラ | かために茹でて(くぅーまるはチンします)小分けにして、ラップに包んで冷凍パック。 | |
じゃがいも | 冷凍には不向きだが、マッシュポテトならできる。冷凍パックに平らに入れて。 | |
にんじん | 以外に日持ちしないですよね。細切りにして、そのまま冷凍パック。カレー用には、一口大に切りかために茹でて冷凍パック。(細切りは何かと使えますよ。) | |
主食類 |
ご飯 | 一食分ずつラップに包んで冷凍パック。 |
食パン | 買ってきたままビニール袋。(食べるときは凍ったまま焼いて食べれる) | |
うどん麺・パスタ | 袋入りのゆでめんなら、そのまま冷凍。 ゆですぎて、残ったパスタ麺は小分けして冷凍パック。 | |
その他 |
納豆 | パッケージごと冷凍。食べるときは自然解凍。 |
油揚げ | 油抜きして、用途に合わせて切って冷凍パック。(最初に少し空気を入れて凍らせ、途中でほぐして空気を抜くと、パラパラに凍る。) | |
おから | から煎りしてから冷凍パック。 | |
玉子焼き | 切ってさましてから、小分けしてラップに包んで冷凍。お弁当に最適! 食べる頃には自然解凍されています。早起きの苦手なくぅーまるはいつも助けられています。 | |
コロッケ・とんかつ | ひとつずつトレーにならべ凍らせてから冷凍パック。 (揚げるときは油の温度を低めからだんだんあげていけば、爆発しません。) | |
餃子・春巻き | ひとつずつトレーにならべ凍らせてから冷凍パック。 | |
ホワイトソース・トマトソース | 大きめの冷凍パックに入れ、菜箸などを使って区切る。(必要なときに割りやすく使いやすい) | |
ショートケーキ・チョコレートケーキ など |
タッパを逆さにして、フタにケーキをおき、本体をかぶせる。(食べるときは自然解凍) | |
味噌 | くぅーまるは味噌はずっと冷凍庫で保存しています。みそは冷凍庫に入れても固まらない性質なので、冷蔵庫でも、冷凍庫でも同じような感じです。(さすがに、冷凍庫のほうがつめたいですが。) なんか、冷凍庫のほうが長持ちしそうで・・。 |
|
野菜類 |
青菜類 | 早く使わないと、黄色くなったり、しなびたりしてしまいます。霧吹きで湿らせた新聞紙に包んでから、ビニール袋に入れて保存。 |
キャベツ・レタス | 芯をくりぬき水を含ませたキッチンペーパーをつめて袋に入れて保存。 | |
大根・かぶ | 葉っぱがついているものならすぐに切り落とす。(葉が養分をすってしなびるのが早い) 新聞紙にくるんで保存。 葉もおいしいので食べましょう!茹でてラップに包んで冷蔵か、冷凍。 |
|
きゅうり・アスパラ | きゅうりは濡らして、キッチンペーパーで包み保存。(できれば、立てて保存) | |
かぼちゃ | 丸ごとなら常温保存。 切った後は種と、わたを取り除きラップできちんと包んで冷蔵庫で保存。 | |
ブロッコリー | すぐに黄色くなってしまうので、買ってきたらかためにゆでましょう。冷蔵保存の場合は密閉容器に入れて。 | |
もやし | キレイに洗ってタッパーなどに水といっしょに入れ冷蔵庫へ。毎日、水を変える事。 出来るだけ、早めに食べる! | |
その他 |
卵 | とんがった方を下にして保存。 |
豆腐 | あまった豆腐は水をはった密閉容器に入れて冷蔵庫へ。次の日には使ってしまいましょう。毎日、水を取り替えましょう! | |
こんにゃく | こんにゃくが入っていた袋の水(石灰水)といっしょに密閉容器に入れて保存。2,3日の間に食べてしまいましょう。 |