電気イラスト電気代の節約電気イラスト



冷蔵庫

置き場所を考える

冷蔵庫は、熱を嫌うため、ガスコンロ、給湯器、オーブンレンジ、直射日光などから遠ざけて配置する。これらの近くに置いた場合、冷蔵庫のまわりの温度が高くなり、余分な電力を消費する。

放熱性を良くする

冷蔵庫に余分な消費電力をかけさせないためにも、後ろ10cm以上、左右5pぐらいはなして設置して、なおかつ、冷蔵庫のうえには、何も置かない。そうすることによって熱を放射させる。

冷蔵庫の中はスッキリと

冷蔵庫の中がギュウギュウ詰めにしていると、冷気がスムーズに行き渡らない。冷蔵庫には、必要以上のものは入れない。

冷蔵庫の開いてる時間を減らす

冷蔵庫のドアを開けているとドンドン冷蔵庫内の温度が上がり電気代が上がる。ドアを開けてる時間を減らすためにも工夫をする。例えば、中を整理して物を取りやすくするとか、中に入っている物が開けずに分かるようにドアに所にメモ帳を置き、中の食材を書いておくなどの工夫をすると開けてる時間を減らせます。

設定温度を適正に

冷蔵庫は季節によって、設定温度を調整して電気代の節約をする。

暖かいものは冷めてからいれる

当たり前のことですが、冷蔵庫は冷やすための物なので暖かいまま入れてしまうと中の温度が上昇して無駄に電気を消費する。なるべく、かなり冷えてから入れるようにする。

冷凍庫に入れるときの注意点

冷凍庫に入れる時、トレーなどを外して冷凍する。トレーのままだと冷えが悪いので、食品の味が落ちたりします。

パッキンは大丈夫?

冷蔵庫を長く使っていると、パッキンが弱くなり、閉まりが悪くなり、最悪の場合開いたままで閉まらない状態になります。

電気ポット

電気ポットは使用しない

電気ポットは、保温している間は電気を消費している為、なるべく保温性の高い電気の使わないポットを使用する。

炊飯機

保温をしない

ご飯を保温すると、電気代はかかるし、ご飯の色がすぐ黄色になって味が落ちる。まとめ炊きをしてラップで小分けして冷凍して使う分だけ解凍して食べる。出来立てを冷凍保存するので、食べるときかなりおいしい。

掃除機

掃除機をかける時間を短縮させる

掃除機をかける前に、片付けをして掃除機をかけると、短時間できれいになる。

電源を切らずに全部の部屋を掃除する

一部屋づつ掃除をすると何回も電源を切ったり、入れたりしないといけないので、延長コードを使いいっぺんで全部の部屋を掃除すると経済的です。

強弱が付いてる掃除機は、使う場所によって使い分ける

強弱を使い分けることによって、電気代を節約できる。

掃除機の吸引力を低下させない

吸引力が低下すると、思うようにゴミが取れず掃除機をかける時間が長くなり電気代がかかる。吸引力を低下させないためにも、掃除機内のゴミがたまる前にすてる、掃除機のフィルターをこまめに清掃する。

1人暮らしは、掃除機いらず

1人暮らしは、部屋が狭いのでロールの粘着シールで掃除をするだけで、きれいになる。

洗濯機

洗濯物はこまめに洗うよりまとめて洗う

一日何回も、洗濯機を回すよりまとめて洗う方が経済的です。余り多すぎると汚れがおちないので注意する。

短縮モードを使う

おふろの残り湯をつかうと汚れ落ちがよくなり、短縮モードで十分汚れが落ちる。

使うときだけ、コンセントをさす。

使わないときに、コンセントをさしたままになっていると、待機電力を消費している。

テレビ

テレビはつけたままにしない

テレビを見ているわけでもないのに、なぜか、テレビがついている。テレビを消すようにしましょう。

テレビの明るさを調整する

テレビの画面が汚れてくると、画像が暗くなってしまい、その時、画像調整で明るくしてしまうとそれだけ消費電力を使う。常日頃テレビの画面を清掃し、なるべく標準で見るようにする。

音量をなるべく下げる

テレビの音量が高いほど電気がかかるため、必要以上に音量を上げない。音量を上げないためにも、周りが静かな所に住めば音量を下げれる。道路沿いや線路沿いはかなり音量をあげないとぜんぜんテレビの音が聞こえない。

テレビを消すときは主電源からきる

主電源から消すのは面倒くさいからといって、リモコンで電源をきるとスタンバイ状態になり、それだけ電力を消費したまま待機します。面倒でも、主電源から消すようにしましょう。

アイロン

電源を切った後も利用

アイロンの電源を切った後、すぐ利用すれば、ハンカチなら2〜3枚ぐらいかけれて電気代のお得。

まとめてアイロンをかける

少しづつアイロンをかけるより、まとめてかけると経済的です。

アイロンがけを短縮するには

アイロンがけを短縮させるには、洗濯を干すとき、なるべくしわを伸ばす。

楽をするならプチタオルを有効に

プチタオルならアイロンがけは必要ないので、アイロンの手間が省けます。

熱効率アップ

アイロン台に、アルミホイールを引くことによって、熱効率をアップさせ短時間でアイロンを終わらせることができる。

冷暖房

冷暖房を使用する場合はカーテンを閉めきる

暖房を使用する季節は、外が寒いので、カーテンを閉めると暖かい部屋の温度が保たれて、部屋が寒くなりにくく、暖める時の電気を節約できる。反対に冷房を使用する季節は、カーテンを閉めることによって直射日光をさえぎり、室内が暖かくなるのを防ぎ、エアコンの無駄な電気をカットできる。(設定温度を2度〜3度変化でき確実に電気代を節約できます。)

冷房の設定温度に気をつける

夏になると、冷房なしではやっていけません。皆さんは暑い日に設定温度をかなり下げていませんか?設定温度を下げることによってすごく電気代がかかっています。設定温度は、そとの気温が30度の時は、24〜25度ぐらいがベストだと思います。

室外機の前にすだれを置く

室外機に直射日光があたると、冷房効率をダウンさせるので、すだれなどを置き直射日光をさえぎり、冷房効率をアップさせ冷房の消費電力をおさえる。あと室外機の周りには物は置かない(物を置いていると放熱効果がダウンして、冷房の効きが悪く感じる)

エアコンは使わないときはコンセントを抜く

エアコンの使わない時期は、必ずコンセントから抜く。待機電力カットのため。コンセントが高い位置に付いていて忘れやすいので気をつける。

エアコン使用時は扇風機を有効に使う

暖房使用時暖かい空気は上へ、冷房使用時冷たい空気は下へいく特性をもっており、扇風機を使用して部屋の温度を均一にさせる。

超、節約するならエアコンを買わない

エアコンは無くても問題はない。エアコンがなければ電気代もかからないし、壊れて修理代も掛からない(エアコンがないので壊れない)ここまで節約すると楽しい節約生活を送れなくなり節約生活を断念するかもしれません。

その他の暖房器具

コタツの敷き布団と掛け布団は多めにする

コタツの布団を多くすると熱が逃げにくく暖かいまま保て効果的です。

コタツの設定温度をこまめに変える

人数などによって温度を調節する。1人の場合は小さい方でも暖かいです。

電気カーペットを引くときは

電気カーペットをフローリングに引くときはなるべく直敷きしないで何か下に引きその上に引く、直に引くと熱効率が悪く温まりにくくなる。

石油ストーブがお得

石油ストーブは部屋を暖めながら、おでんを煮詰めたり、お湯を沸かせたり出来るので一石二鳥である。

石油ファンヒーターのフィルターはこまめに清掃する

石油ファンヒーターには、空気専用のフィルターと灯油専用のフィルターがあり、空気のフィルターが詰まるとヒータが止まる。つまり気味になると、ヒーターに負荷が掛かり灯油を多く使用する。空気のフィルターは、週に一回は清掃しましょう。灯油のフィルターは、灯油に混じってるゴミを取りヒ−ターを壊れるのを防いでいる。詰まると灯油がヒーターに給油されなくなり、ヒーターは動かなくなる、灯油のフィルターは、月に一度くらいのペースで清掃するのがいいでしょう。

超、節約するなら外出する

家に居ると、どうしても電気を使用している。なるべく寒くても外にでて家に居る時間を減らせば、暖房器具を使う時間を減らせて節約になります。

換気扇

換気扇の使用時間を減らす

お風呂に入った後は、壁や天井や洗い場の床などに水滴が付き、換気扇を回さなければなりません。水滴を雑巾などで吹き上げると、使用時間が短縮でき電気代の節約になります。キッチンでは、窓を開けて、料理をすると若干換気扇の使用時間を短縮でき、電気代の節約になります。

お風呂

家族で一緒に入る

1人づつ入ると他に電気を付けなければいけないので、子供が小さいうちは、家族で一緒に入り、家の中の電気を全部消す。

夜になる前にお風呂に入る

夜になると、電気を付けてお風呂に入らないといけないが、まだ、外が明るい間だと電気をつけなくてもお風呂にはいれる。

その他

契約アンペアの見直し

電気料金は、基本料金と使用電気料金があり、使用電気料金は使用量によって変化するが、基本料金は契約アンペアによって料金が変わる。電気を余り使わない家に高いアンペアにしているとブレーカーは落ちないが電気を使っていないのに基本料金が高いと電気代は高く感じます。1人暮らしだと10A〜15Aぐらいでいいと思います。3LDK以上になると最低でも20A以上はないとすぐブレーカーが落ちそうです。

節電する

電気の節電とは、無駄な電気は使わない、電気は使えば使うほど電気代は高くなる。たとえば、部屋が複数有る家で、1人しかいないのに全部の部屋の電気がついていたり、寝ながらテレビを見て朝までついていたりすると、どんどん電気代があがります。部屋に居ない部屋はなるべく電気を使わないようにして、寝るときはテレビをタイマーにするなどの工夫をして無駄な電気を使わないように心がけましょう。

待機電力の節約

機電力とは、電化製品を使っていないのに電気を消費すること。コンセントの接続を必要最小限にする、使わない電化製品はコンセントから抜くように気をつける。